総括レポート
ジャンルや世代を超越した
ミュージシャンが揃ったCAVE STAGE。
改めてVIVA LA ROCKの
多様性を感じた幸福な時間。
今年のVIVA LA ROCKは朝、会場に向かう道すがらでも「ああ、素晴らしい空間が帰ってきた」と思わせる雰囲気と空気が充満していた。
「他者を尊重したうえで遊び合う」という言葉は、公式サイトに記載されたプロデューサー・鹿野 淳による、今年の同フェスを象徴する素敵なメッセージで、観客からも遊びあってやろう!という想いがひしひしと伝わってくる。
いつも「MUSICA」(ビバラ主催チームの一社・FACTが発行する音楽専門誌)を見て、こんなにも多種多様なジャンル、世代のミュージシャンが一堂に会した音楽雑誌は他にないよな、と思うが、VIVA LA ROCK 2023、初日のCAVE STAGEのラインナップはまさにそれが具現化されたようなステージだったと思う。
CAVE STAGEの1発目はmoon drop。「朝からやれるか!」と観客を煽り、1曲目“ボーイズアンドガールズ”から全身全霊でぶつかっていくパフォーマンスで、いきなり観客の心を鷲掴みにする。片想いをアップテンポなメロディーで歌い上げる“ラストラブレター”はとてもエネルギッシュで、改めて彼らのリスナー以外にも届く可能性を持った名曲だな、と感じた。
浜口飛雄也(Vo&Gt)の「思いっきりコールアンドレスポンスして良いですか?」「これで今年のビバラが決まると言っても過言ではないんですよ」と観客を煽るMCも上手く映えていて、「今日初めて観たという人ー?」という問いかけには多数の手が挙がる。メンバーもそれを受けて嬉しそうなのが頼もしい。ようやくこの機会に観ることができるのを楽しみにしていた人もいれば、お目当てのミュージシャンがいながら、たまたま訪れたステージで足を止め、心奪われる人もいる。これもフェスの醍醐味だ。
その後、浜口は「俺らのことを見つけてくれてありがとう」「今から10分間、ビバラでここだけ音が鳴ってるらしいです!」と投げかける。時折声が裏返るほど、その言葉には強い想いがこもっていて、バンドの誠実さと熱さが溢れてくる。
初出演だった昨年はMCで「昔、コピーしていたバンドと同じステージに出られて嬉しい」と語っていたが、今年はその憧れを胸に秘め、自分たちが一番観客の心を震わせてやるんだ、という気概が伝わってくる。“ex.ガールフレンド”、“君に捧ぐ”で最高潮を保ったまま、CAVE最高の幕開けをこれ以上ないほどに担った。きっとこの日のライブで、かつてのmoon dropのメンバーがそうだったように、ロックンロールに魅了され、価値観を変えられた人がたくさん出ただろう。
観客の膨らんだ期待に真正面から向かっていくのではなく、上手くその熱気を飼い慣らし、さらに違ったタイプの熱気を作る事で観客の注目を集めたのが続いてのThis is LAST。“恋愛凡人は踊らない”では自然発生的に手拍子が生まれ、菊池陽報(Vo&Gt)が「ありがとう」と相好を崩す。“カスミソウ”は音源で聴くよりも演奏の重厚感が増していて、This is LASTがライブバンドなのだというのがよく分かる。
「今日このステージを選んだ人に伝えたい、絶対大きなステージに連れて行きます、信じてください」という言葉が大言壮語に聞こえないくらい、ボーカルも演奏もスタージでの立ち振る舞いも堂々としたステージ。最初から小規模なマスを狙っているバンドには、この雰囲気は出せない。近い将来、ビバラのSTAR、VIVA! STAGEに止まらない、とんでもない規模のステージで演奏している姿が見えると断言したい。ラストに披露された“オムライス”はもしかしたらこんな場面、自分にもあったかもしれないな、と聴いている側に思わせるという、万人に愛される楽曲の条件をクリアしている名曲だが、ライブだとコールアンドレスポンスも効果的に挿入されていて、素晴らしい。サビ前の手拍子も観客と一緒に作り上げている感じがあり最高にアガった。ラストにまた「デカいステージに連れていく」と言っていたが、その約束は絶対に守ってくれるだろう。
CAVE STAGE 3組目はTele。イントロから歓声が上がる“ロックスター”。出だしのこの1曲だけで彼がロックミュージシャン、ロックバンドに夢中になり、何度か裏切られ、それでもまた信じ続けた人の一人なのだと分かる。個人的な話で恐縮だが、音源は愛聴していたものの、ライブでのTeleを観るのは今回が初めてだったのだが、照明や音圧ではない、彼自身が放つ光や音の大きさに驚いた。“私小説”という曲のリリックも、普段はシニカルだろう彼が放つからこそ、聴いた後に前向きな気持ちになれる。そして何よりこういうメッセージ性の強い音楽を多くのオーディエンスが共有している事は、ミュージックシーンにおいてとても幸せなことだと思う。
「勝手に終わってくれることはない」というMCからの“バースデイ”へ繋がっていくのは鳥肌が立つほど華々しく凛々しかった。どうしようもない、如何ともし難い困難や怒りを見て見ぬふりするのが利口なことであれば、“花瓶”のリリックから僕が感じたように、向き合い続けたいと改めて思った。
ラストは彼の認知をさらに押し上げるだろう“ことほぎ”。リリックも演奏も、オーディエンスひとりひとりに届くように丁寧に、そして力強く放っていた。彼のような若い世代に想いを揺るがされるのはとても心地よいし、そう感じた人も多かったと思う。フェスの限られた時間の中で、喜怒哀楽が充満したステージを作り上げたのは圧巻のひと言だった。
続いて、それまでも大勢の熱気を含んでいたCAVE STAGEが、彼の登場によって更なる熱狂に包まれたNovel Core。初日にして、参加する年齢層も幅広いと感じたのが今年のVIVA LA ROCK。その中でも特に彼のステージにおいては本当にティーンから上の年代までが音に合わせて体を揺らしていた。1曲目“Wake Up ! TOKYO”で拡声器を持って煽るNovel Core。鋭角で攻撃的なリリックに呼応する観客が応える風景が素晴らしい。
そして、彼の放った「初出演、一緒に伝説作ろうぜ」という言葉に、グッと来てしまった。というか自分はおじさんながらもときめいた、という言葉が一番正しい気がする。だって、「今日初めて俺のこと観るって人?」という投げ掛けの後に「今日から俺のファンです! どうもありがとう」はカッコよすぎ!って思ってしまったから。
“No Pressure”、“HAPPY TEARS”でも圧倒的なパフォーマンスを見せるNovel Core。押すところは押して、引くところは引く立ち振る舞いは、完全にスターの振る舞いで、CAVE STAGE全体を手中に収めているかのようだった。
去年、VIVA LA ROCKに来てこのステージに立ちたいと思って、今年それが叶ったことに対する感謝を語り、自分が一番辛かった時に作った楽曲として、ラストに“THANKS, ALL MY TEARS”を披露。自分が音楽をやる理由は、これを見た誰かが自分もやってやろう、生きてやろうと思って欲しいから、と言っていたが、その熱い言葉に見合うステージだった。
先ほどのNovel Coreも幅広い年齢層のオーディエンスだったが、次のanoもまさにそれを引き継いだかのような観客。そしてその観客におもねることなく、anoらしいステージを繰り広げてくれた。
元々、彼女のボーカリストとしての凄さは周知の事実だが、ステージでのロックスター的な立ち振る舞い、綺麗な立ち姿はライブでしか味わえないと思う。1曲目の“デリート”で完全に自分の世界に観客を引きずり込む。
クリープハイプの尾崎世界観が作詞作曲した“普変”でのanoは鬼気迫る雰囲気で、歌詞の意味がこちらに切実に響いてくる。生きづらさを感じているリスナーが、生でこの歌を聴いたら心底救われるだろうな、と思わせる説得力があった。
MCでanoは端々に照れを見せながら盛り上がってくれる観客にストレートな感謝の言葉を伝えていた。それは、ビバラポップ!に出ていた時から、VIVA LA ROCKに出たいと思っていた、という彼女の想いが結実した嬉しさもあっただろうけど、単純にこの日、この瞬間のステージを全身で楽しんでいることの表れのように思えた。
ラストは『チェンソーマン』のEDテーマで幅広い世代に知られる一因になった“ちゅ、多様性。”。目の前で、小さい子供がステージのanoと一緒にあのダンスをしているのを見て、「スターになって次はSTAR STAGEに出たい」という彼女の言葉は、近い将来必ず叶いそうだなと感じた。
続いてのChilli Beans.のライブ。なみのバンドだったら気圧されてしまうラインナップの中で、一歩も引かないどころか、1曲目で自分たちの空気に変えてしまう地肩の強さ、スリーピースとは思えない演奏の奥行き、そしてボーカルの表現力が凄まじい。“rose feat. Vaundy”も原曲とはまた違った心地よいアレンジで観客を沸かせ、“duri-dade”ではこの3人にしか醸し出せない空気でシンガロングし、フロアを掌握する。MCでは初ビバラということを語っていたが、それが信じられないほど、とても自然体。肩の力が入っているわけでも、気負っているわけでもなく、ただただ、自分たちの音楽を鳴らし続けるだけなのがクールだった。
“lemonade”、“Tremolo”と異なる角度のダンスミュージックを連打したのも、彼女たちの引き出しの多さを改めて思い知ったし、演奏におけるポテンシャルの高さ、独創性の高さを感じる。時折のぞかせるわちゃわちゃしたやりとりとのギャップも微笑ましい。
ライブを見て、自分もバンドをやってみたいと思わせられるかどうかというのは、いいバンドの自分なりの評価基準だったりするのだが、この日のChilli Beans.のライブは、まさにこのステージを若者が見ていたら、明日にでもそう思わせるような、人のやる気を生むライブだった。
そしてこの日、このステージのトリ、THE KEBABSだ。音合わせをしながらメンバー間でフリートークをし、そのままの流れで本編に入るという間口の広さ。この、トリなのに自分たちがいいと感じたらそっちを取る柔軟性がカッコいい。新人バンド、と自称した時はすかさず「もう5年やってる」とツッコミが入ったが、様々なジャンル、幅広い音楽性で彩られた初日のCAVE STAGEのラストを語るにふさわしい、重厚で熱いロックンロールを披露。
オールドスクールで色気のある1曲目の“THE KEBABSを抱きしめて”から、息をつかせぬステージング。“THE KEBABSのテーマ”ではVIVA LA ROCKなどを入れた歌詞を披露するのもチャーミングだ。演奏の轟音と佐々木亮介(Vo&Gt)のガナるボーカルはこれぞロックンロールの醍醐味だなと感じた。
ストレートなロックンロールと、可愛らしい歌詞のギャップが見事な“かわかわ”、疾走感がこちらのドキドキを加速させる“メリージェーンは知らない”、跳ねるようなビートが痛快な“ジャンケンはグー”の3曲でフロアを完全に掴んでからの、語りかけるような“ラビュラ”でぶち抜いた。
「油断してんだろ」というMCのあとの“急に来る”、新井弘毅(Gt)と田淵智也(Ba)のパフォーマンスが映えた“ロバート・デ・ニーロ”。意味なんて深く考えさせる前に盛り上がらせる、多種多様なミュージシャンのライブを食らってへとへとでもおかしくないCAVE STAGEの観客をも、踊らせてしまう彼らのパワーとテクニックが素晴らしい。
この日、1日CAVE STAGEのアクトを全て観た人は、音楽を楽しめる幅が広がったと思う。自分の興味の範疇でだけ音楽を楽しむ事がとても損である、という文字にすると至極当然だけど、なかなか解決にしにくい事象に、今日のCAVE STAGE出演者は説教くさくなく、音と姿勢で示してくれたように思う。
改めて、VIVA LA ROCKというフェスの出演者の幅の広さ、そして瞬間瞬間を大事に自分たちの音楽を真摯に届けるミュージシャン、バンドの素晴らしさを感じた初日だった。
テキスト=佐久間トーボ
撮影=ハタサトシ