総括レポート
これぞ、ロックンロール!!
最終日、CAVESTAGEで
繰り広げられた熱いライブの数々
ついに、最終日がやってきてしまったVIVA LA ROCK 2023 。この最高のお祭りが終わってしまうことを神様も寂しがっているのか、今日は生憎の空模様。でも、大丈夫、CAVE STAGEは最後の最後までオーディエンスの笑顔が溢れる空間だったから。
VIVA LA ROCK 2023 最終日CAVE STAGEのトップバッターを務めるのは、広島県広島市を拠点に活動するロックバンドであるbokula.。メキメキ頭角を表す若手バンドのステージはエネルギーとエモーショナルが混在した、力強いパフォーマンスとなった。ELLEGARDENの“The Autumn Song”のSEが流れ始めると、フロアからは歓声が上がる。静かに登場したbokula.の4人。えい(Gt&Vo)が「VIVA LA ROCK、おはようございます!」と挨拶を済ませスタートした“HOPE”から、至高のロックサウンドが会場に鳴り響く。歌の中では<才能ってやつは多分ないけど>って歌っている彼らだけれど、実際、そんなことはない。1発でフロアを掌握する優れた音楽を持っているじゃないか。その証拠に1曲目からシンガロングが自然発生している。
CAVE STAGEの朝を彩る、上質なロックサウンドを披露すると、続けて“溢れる、溢れる”。この曲でもオーディエンスは自由に声を出し、楽しそうに歌っている。「今日はレジェンドみたいな人たちがたくさん出演するから、きっとお客さんもレジェンドのような人が多いと思うけど、食らいついていけよ、若い世代のやつら!」とえいがオーディエンスを煽ると、それに応えるオーディエンス。一体感を維持したまま、続けざまに“夏の迷惑”、“足りない二人”をエネルギッシュにパフォーマンス。時間が経つに連れて、オーディエンスが増えていくCAVA STAGE。「俺らもいつか、メインステージに立って、またあなたと会えることを楽しみにしてます」と話してから、ノンストップで3曲を投下。2nd EPに収録され、彼らの人気曲でもある“愛してやまない一生を.”ではサビを大合唱。bokula.のホームライブハウスのような雰囲気を見事に作り上げ、「VIVA LA ROCK 最高でした!」とライブを閉じた。
2番手で登場したのは、北海道・札幌から現在のロックシーンの中心へと駆け上るバンド、KALMA。彼らのステージもまた、若手ならではのエネルギーを遺憾なく発揮したライヴパフォーマンスだった。「はじめまして、VIVA LA ROCK!!」と声高らかに挨拶をすると始まった、“くだらん夢”。「俺らがいちばんカッコいいと勘違いしています。それがロックバンドです」と曲中に言葉を発する畑山悠月(Vo&Gt)。そこから1人のオーディエンスに「その青いタオルとそのリストバンド、今日でそのバンドより俺らを好きにさせるから見てて」とサラッと言うもんだから、胸がドキドキしてしまう(一番ドキドキしたのは言葉を掛けられた本人だと思うけれど)。
「ずっと出たかったVIVA LA ROCK。今日のことをずっと妄想してました」と始まった“モーソー”。3ピースで奏でる上質なロックミュージックにフロアではダイブするオーディエンスも多数。目が回ってしまいそうなほどの疾走感で駆け抜けると、畑山は「最終日、レジェンドがたくさん出演しているけど、もちろんそこに呼ばれて嬉しいけど、混ざりに来たつもりはない」とひと言。うん、それはKALMAの音の端々から感じているよ。食ってやるって気持ちが全面に出ているから。それはきっとオーディエンスにも伝わっているし、実際、これだけ私たちが求めていた「THE ライブ」の様相を呈しているんだ、最高に決まっている。
“ねぇミスター”、”隣”、そして4月26日にリリースしたばかりの最新曲である“アローン”を立て続けに披露し、畑山は再び口を開く、「人生って勝ち負け、白黒だけじゃないけれどいかに自分のことを愛せるか、これからも2人を信じ、自分を信じてやっていきます」と始まった“ペーパーバック”。<歌で 歌で 歌で 歌で 風を 起こせ>という歌詞通り、KALMAは今、CAVE STAGEで風を起こしている。自分たちの信じた歌で、その音で確実に風を起こしているのだ。最後までロックの真髄を見せてくれたKALMA。持ち時間を時間いっぱいまで続けた、“1分間の君が好き”、“モーソー”のリピートも含めて、最高のパフォーマンスだった。
若手バンドのフレッシュな雰囲気を一気に大人の色気が漂うフロアに変えてしまったのは、CAVE STAGE3番手を務めた、LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS。リハーサルの段階から多くのダイバーが自由にダイブする異常な盛り上がり。すでにフロアのテンションも熱気も味方につけているLOW IQ 01は「今日はいいライヴになります」とリハを終える。まだかまだかとスタートを待つオーディエンス。すでにCAVE STAGEはオーディエンスでパンパン状態だ。
SEが流れ始めると自然と大きな拍手がフロアを包む。1曲目の“Delusions of Grandeur”をフルスロットルで演奏すると、フロアは大熱狂。ダイバーが波のように流れる光景、そして自由に腕を上げ、拳を高らかにステージに向けるオーディエンスの姿を見ていると、もう何もかもどうでもよくなってしまう感覚に陥る。大人も子供関係ない、今この場所にいる全ての人間がLOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERSの奏でる音楽に寄り添っているのだ。山﨑聖之(Dr)のスピーディーなドラミングが聴こえ始めるとフロアの熱はさらに上昇していく。“Hangoverweekend”で自然発生的に起こったシンガロング。拳を突き上げ、熱狂するオーディエンスの姿が輝いて見える。
「俺たちには、もうこのステージは狭くね? 人気絶頂中のLOW IQ 01です」と本人に言わせてしまうほどの客入り。本来のライヴの形を取り戻した、我々にもう怖いものは何もない。モッシュにダイブ、今日のCAVE STAGEは自由に楽しんだもの勝ち。“SNOWMAN”での大クラップでさらに1つとなったフロアは最後まで彼らの奏でる音楽から離れることはなかったし、LOW IQ 01、フルカワユタカ(Gt)、山﨑聖之の3人も決して我々を離してはくれなかった。割れんばかりのクラップと底が抜け落ちそうな大ジャンプ、シンガロングが象徴的なライヴだった。
4組目に登場したのは、2ピースバンドであるドミコ。「ドミコです、よろしく!!」とさかしたひかる(Vo&Gt)が絶叫し、オーディエンスのクラップの中でスタートした“びりびりしびれる”。長谷川啓太(Dr)の心臓を貫くようなどっしりとしたドラム、そしてさかしたが奏でる、ソリッドなギター。2ピースの概念をいとも簡単に覆す音像に曲のタイトル通り、びりびり痺れる。
この曲を皮切りに彼らはノーMCでパフォーマンスを続けていく。セッションにも似たような2人の音の掛け合いに、固唾を飲むオーディエンス。独創的かつフリーキーなビート、フレーズの数々。鋭い音像の中に、オーディエンスの心を掴んで離さない麻薬的な魅力があることが本当にスゴイと思う。自由自在に音と戯れ、しっかりとオーディエンスも楽しませながら、“united pancake”を見事に演奏し終えると、1年7ヶ月ぶりのリリースした最新曲“なんて⽇々だっけ”がスタート。胸を貫くようなギターフレーズに、大熱狂するオーディエンス。「Thank you!」と言葉を発すると、不穏なサウンドがフロアに鳴り響く。立て続けに演奏した“ばける”と“化けよ”は2つで1つ。濃厚なセッションから歌唱へと移り変わるあのゾワッとする感じがたまらない。圧倒的なパフォーマンスにノリノリなるオーディエンスとそのパワフルな演奏に感動し、動けなくなっているオーディエンス。たった1つの演奏でここまで反応を分けてしまう、ドミコの能力の高さに恐怖すら覚えてしまう。ビバラの開催中、コロナ禍を抜けて自由になったと散々言ってきたが、おそらく一番自由だったのはドミコの2人。最後に披露した“ペーパーロールスター”でもこれでもかと自由に音を奏で、濃密な30分間のパフォーマンスは終演を迎えた。
CAVE STAGEも終わりの時間が刻々と近づいて来ている。5組目に登場したのは、名古屋・栄の路上から駆け上がってきた、Suspended 4th。彼らの奏でるロックは無骨で重い。それでいてセクシーさも兼ね備えているものだから、Suspended 4thの魅力にすぐ引き込まれてしまう。
「ビバラ!!!」と叫びスタートした“INVERSION”からフロアを自分たちに引きずり込み、間髪を入れずに“GIANTSTAMP”へ。オーディエンスは各々、自由な踊り方でライブを楽しんでいる。「調子はどうですか? こっちのステージを選んで正解です。ぶっ飛ばしていくので、ぶっ飛ばされないように気をつけてください」とクールに語るKazuki Washiyama(Gt&Vo)のMCから、Seiya Sawada(Gt)の奏でる絶妙なカッティングリフでフロアの空気は一変し、さらに熱狂の渦へ。“ブレイクアウトジャンキーブルースメン”が始まるとオーディエンスは飛び跳ね始めた。
「そんなもんじゃないだろ!! 暴れてこいよ!!」と声が掛かるとそのジャンプはより高くなり、間髪入れず、“Vanessa”へ。この熱狂の中で、ああ、もうここから先は4人が奏でる音楽に身を任せるしかない、そうすればまだ観たことのない景色をみせてくれるかもしれないと思った。そう思わせてくれるほど彼らはフロアを掌握していた。「はやくあっち(メインステージ)に行きたいんで、頼みます。マジでよろしくお願いします。次のロックのシーン誰が引っ張るん? 誰がやるんでしょうね〜!!」と不敵に笑う、Kazuki Washiyama。もちろん引っ張るのは俺たちだという気持ちは全面に出ていたし、きっとこれからもっとメインへ駆け上ることになるんだろう。嵐のようにSuspended 4thサウンドを私たちに魅せつけてくれた4人。最終日のCAVESTAGEに痛烈な花を添えてくれた。
残すところ2組となった最終日のCAVE STAGE。ステージに立つのは木下理樹率いるART-SCHOOL。今日のCAVESTEAGEでは「レジェンド」という言葉がよく出てきていたけれど、ART-SCHOOLはその「レジェンド」という言葉に当てはまるバンドかもしれない。昨年の5月に活動を再開し、新たにサポートメンバーとしてNITRODAYのやぎひろみ(Gt)が加入したART-SCHOOL。Aphex Twinの“Girl/Boy Song”をSEに登場した彼らをまとう雰囲気は今日の出演者の中で一際、洗練されていたように思う。貫禄というひと言で表しきれないその立ち姿。
クールに昨年リリースされた復活作“Just Kids”を含む4曲を歌い上げると、静かな木下が言葉を発する「はじめてなんですけど、いいフェスだなと思っています」と。そこからまた、“YOU”、“MISS WORLD”と2曲を続ける。自由に動く楽器隊、そしてその中心にはクールに佇む木下の姿がある。ああ、ART-SCHOOLは炎のようなバンドだと思った。赤い炎を担うのは、戸高賢史(Gt)と中尾憲太郎(Ba)とやぎひろみ(Gt)、そして温度の高い青い炎は木下理樹。一見すると一番クールに見える木下から出る熱気はとても熱く鋭い。「ARTなりのロックを流して帰ろうと思います」と演奏された、“スカーレット”、“FADE TO BLACK”もまた格別。「ART-SCHOOL、ここに在り」という内容のライブパフォーマンスを魅せてくれた、非常に心地よいライブとなった。
今日1日は本当にあっという間だった。もう終わってしまうのか。VIVA LA ROCK 2023 CAVESTAGEのトリを務めるのは名古屋発の4ピースバンド、ねぐせ。だ。彼らの掲げる「笑顔がモットー」という言葉にふさわしい、みんなが笑顔で楽しめたライブになったと思う。今日、2番手で登場したKALMAの“ねぇミスター”をSEにして登場するという粋な演出に湧き立つフロア。VIVA LA ROCK 2023 CAVESTAGEのトリを飾るねぐせ。のパフォーマンスは“片手にビール”から幕を上げた。人懐っこく求心力のある歌声を持つ、りょたち(Vo&Gt)の圧倒的な歌唱にオーディエンスは酔いしれる。サビの<片手にはビールと もう片手には君の手を>のフレーズに合わせてジョッキを持ったように腕を上げるオーディエンス、そんな多幸感に溢れる光景を観ていると、ずっとこの時間が続けばいいのにと思ってしまう。
優しく私たちに寄り添ってくれて、それでいてどこか懐かしい気持ちにもさせてくれるねぐせ。の不思議なサウンドとステージを照らす、夕焼けのようなオレンジの照明。“スウェット”を情緒たっぷりに歌い上げると、「今日は来てくれてありがとうございます。『あなた』の声をたくさん聴きたいと思います」とりょたちがひと言。ハッピーな曲を持ってきましたと始まった“スーパー愛したい”では、オーディエンスとともにシンガロング。「全員を虜にして帰ります」、「どっちが大きな声が出るか、勝負しようぜ」と熱い言葉と煽りを交えながら進行していくライブ。なぜ、記念すべき10回目のCAVESTAGEのトリにねぐせ。が選ばれたのか、それはきっと熱狂も感動も全てを味方につけて、真っ直ぐ「あなた」のために真正面から音楽を奏でくれるからだと思う。そうすることで私たちは彼らの音楽に寄り添って自由に歌い楽しむことができる。切ないラブソングもハッピーソングも全部得意なねぐせ。最後の曲に選ばれた代表曲“グッドな⾳楽を”では、この日一番のシンガロングを聴くことができた。文字通り、グッドな音楽がフロアに轟いていたと思う。そしてアンコール、「音楽をはじめて2年半、あなたのために、あなたと歌うために曲を作ってきました」と言ってスタートした”ベイベイベイビー”は彼らなりのファイトソング。そんな楽曲を最後の最後までオーディエンスとともに歌いきり、幸せな余韻を漂わせて、5日間のCAVE STAGEは幕を閉じた。
10回目のVIVA LA ROCKへの感謝も終わってしまう寂しさも全部まとめて至極のロックサウンドに昇華してくれた全7組のパフォーマンスに拍手喝采を送り、このレポートを締めたいと思う。ありがとう音楽、ありがとうVIVA LA ROCK、ありがとうアーティスト、ありがとうオーディエンス。また遊べるその日まで!!!
テキスト=笹谷淳介
撮影=ハタサトシ